水の話
 
水との戦いが作り出した水郷地帯

集落はかつての堤防の上
 柳川はその昔は有明海の海底であった土地です。市内は海抜0~5メートルのところも多く、もしも堤防がなければ満潮時には市街地の多くが水没してしまいます。柳川の市街地から有明海へと向かう途中は一面の平野が広がります。市街地から有明海に出るまでの間に、2つほどの集落を通過します。それらの集落はなぜか横へ細長く伸びています。集落のほぼ真ん中と思われるところには「水天宮」が祀られています。集落全体が周囲の田畑に比べわずかに高くなっています。集落がある場所は江戸時代に有明海の干拓のために作られた堤防の上です。ここでは昔から少しでも高台になった場所を利用して人々が暮らしてきたのです。
集落からコンクリートで作られた現代の堤防へ向かう途中にも、石垣と土塁でできた堤防の跡が残されています。この堤防の上も一部は畑として利用されています。
江戸時代から近代にかけて有明海の沿岸では盛んに干拓が行われてきました。こうした干拓地へも水を供給しなければなりません。しかし満潮時に上流へ20キロメートルも海水が遡る筑後川の水は使えません。そこで利用されたのが矢部川の水でした。

集落 水天宮
江戸時代に干拓のために作られた堤防上にできた集落。集落の中央には「水天宮」が祀ってありました。

上流と下流を結ぶだけの不思議な水路
 矢部川の水量はそれほど豊富ではありません。日照りが続くと下流の柳川まで十分な水が供給されないときもありました。水が乏しい柳川藩は水を確保するために自領の一部と久留米藩の領地であった矢部川左岸の領地の交換を幕府に願い出て認められます。こうして矢部川の左岸からの水が使えるようになったのですが、上流には久留米藩の堰(せき)がありそこからほとんどの水が久留米藩の領地へ引かれていたため、柳川藩はわずかの水しか得られませんでした。
柳川藩は久留米藩の花宗(はなむね)堰の上流に唐ノ瀬(とうのせ)堰をつくり左岸に回水路を引きました。矢部川に沿って流れるこの回水路の水は、久留米藩の堰よりも下流で矢部川に合流させました。今度は、久留米藩が水不足となってしまいます。久留米藩は唐ノ瀬堰の上流に惣河内(そうかわち)堰と矢部川右岸に回水路をつくり、唐ノ瀬堰の下流で矢部川に放流するようにしました。すると柳川藩が惣河内堰の上流に込野(こみの)堰と左岸に回水路をつくるといった具合に両藩は次々と上流に向かって堰を築いては自国領地への水の確保に努めるという水争いを繰り返してきました。矢部川に沿って急峻な崖の中腹を回水路の水が流れています。水争いの歴史を知らなければ、上流から下流へ水を流しているだけの意味の分からない用水路にしか見えません。

地図
矢部川 江戸時代は矢部川を境川として右岸が久留米藩、左岸が柳川藩の領地となりました。2つの藩はそれぞれ矢部川に堰を築いては回水路をつくり水の確保に努めました。左は唐ノ瀬堰。

唐ノ瀬(とうのせ)回水路 惣河内(そうかわち)回水路 込野(こみの)堰
唐ノ瀬(とうのせ)回水路 惣河内(そうかわち)回水路 込野(こみの)堰

メニュー1 2 3 4 5 6次のページ