全国総合開発計画構想によって、のどかで美しい風景を誇る瀬戸内海も変化していました。1960年代から1970年代にかけて、瀬戸内海周辺には産業や人口が集中し、瀬戸内海の水質が急速に悪化していました。赤潮などが頻繁に発生し、養殖漁業に大きな被害が出るなどしていました。そこで水質汚濁防止法の特別法として瀬戸内海環境保全臨時措置法(瀬戸内法)が昭和48年(1973年)に制定されます。
瀬戸内海は日本で最初の国立公園に定された地域の一つです。たくさんの小島が浮かび、漁業資源も豊富です。瀬戸内法は、将来にわたり美しい自然景観と水質の保全をしていくことを目的としています。水質汚濁防止法が工場及び事業場から公共用水域に排出される水を規制することで国民の健康の保護と生活環境の保全を目的にしているのに対し、瀬戸内法は自然景観の保全も目的にしていました。なお、この法律では大阪府も瀬戸内法の規制がかかる自治体の一部として扱われています。
瀬戸内法では海の環境保全にさまざまな対策が講じられることになりました。CODの規制はもちろん自然海浜の保全対策、埋め立てをおこなう場合の特別な配慮といったことも取り上げられています。 |