総量規制を採り入れたとき、対象としたのはCODだけでした。リンは昭和54年(1979年)から、窒素は平成8年(1996年)から削減の指導がおこなわれるようになり、平成13年(2001年)から始まった第5次総量規制のときからCODと共に総量削減の対象となりました。川の汚れの指標としては一般にBODが使われますが、海域の汚れの場合はCODを使用します。
CODの規制強化は水質汚濁防止法の改正以来、これまで6次にわたり実施されました。そして第6次総量規制のとき、東京湾、伊勢湾、大阪湾はさらに水質を改善する必要性があるとしたのに対し、大阪湾を除いた瀬戸内海については現状の水質が悪化しないようにする、という方向性が打ち出されました。瀬戸内海はそれだけ水質の改善が進んだということです。平成22年(2011年)には平成26年度を目標年度とする第7次総量削減基本方針が策定されました。規制の対象となるのは1日の平均排水量が50m3以上ある、法律によって定められた指定地域内にある事業場です。
瀬戸内海に関係する地域から発生するCODは昭和54年度(1979年度)には1,012トン/日、窒素は666トン/日、リンは62.9トン/日でした。また平成16年度(2004年度)の汚濁負荷量のうち、生活系の割合は大阪湾ではCODの約70%、窒素とリンは約60%となっていますが、大阪湾を除いた瀬戸内海ではCODの約50%が産業系で、窒素は産業系と養殖漁業系で約38%、リンは産業系と養殖漁業系で約46%を占めて、生活系の割合は低くなっています。 |