子供の頃に虫取り網で昆虫を追いかけた記憶を持っている人は多いことでしょう。チョウのように美しい色彩をした羽を持つもの、カブトムシやクワガタムシのようにまるで重機を連想させる力強い姿をしたもの、飛行機のように空高く飛ぶトンボ、鋭い針を持つハチ、そしてバッタやカマキリなど形や色は実に豊富です。
これらの昆虫を探し回る場所といえば、草むらや林の中が大半です。水の中の昆虫といえばタガメ、タイコウチ、ゲンゴロウなどを除けば、子供たちにそれほど興味をそそるものは多くはないようです。成虫になったトンボは区別がついても、ヤゴのときはどれも似たような形をしています。種類の割には似た形をしたものが多いのです。
似たような形で地味な色をしているということも、水生昆虫の特徴の一つです。美しい色彩は基本的に交尾行動と関係しています。そのため、交尾とは関係のない幼虫時代は地味な色彩のものが多いのが普通です。ただ、成虫になってからも水の中で生活している水生昆虫には地味な色彩のものがたくさんいます。陸上の昆虫は鳥のエサになることが多く、縞模様などをつけることによって鳥などのエサにならないように見せかけます。それに対し、魚は色彩的な感覚よりも動きによってエサを選ぶ場合が多いため、水生昆虫が色彩や模様を持ってもあまり意味はないと考えられています。
形については、陸上の昆虫が空を飛ぶ時に抵抗となるのは空気です。カブトムシのようなツノがあっても、それほど空気抵抗を受けることはありません。エサを取ったり空を飛んだり、陸上を跳ね回るのに都合のいいような形へと自由に進化することができました。しかし、水生昆虫の場合は、空気よりもはるかに大きな水の抵抗を受けるため、形はかなり制約されてきます。特に川では流れが大きな抵抗となり、形はさらに制約されてきます。一方、池のような流れのない場所では制約が少なくなります。子供たちに人気のタガメ、タイコウチ、ミズカマキリ、ゲンゴロウなど形に変化のある水生昆虫の多くは流れのない場所にすんでいます。
|
|
タガメは日本最大の水生昆虫です。肉食性で小魚や他の水生昆虫ばかりか、自分の体よりも大きなカエルなども前足で捕まえ体液を吸います。 |
|
タイコウチはお腹の先に体長と同じ長さの呼吸管を持っています。タガメの場合は呼吸管を伸び縮みさせますが、タイコウチは伸縮できません。肉食で水底に潜んで前足で獲物を捕らえます。 |
|