長野県の木祖村に源を発し、伊勢湾までの約229kmを流れ下る木曽川。日本で7番目の長さを誇る川です。中流域に当たる愛知県犬山市辺りでの平均流量は毎秒169m3に及びます。長良川、揖斐川とともに木曽三川の一つに数えられています。
本州のほぼ中央部、岐阜県(美濃)南西部から愛知県(尾張)北西部にかけて日本で2番目の広さを持つ平野が広がります。美濃と尾張にまたがるところから濃尾平野と呼ばれています。この平野は木曽三川によって運ばれた土砂のたい積によってつくられた沖積平野です。川は上流から肥沃な土も運んできます。
木曽川の源流は長野県南西部の標高2,446mの鉢盛山です。霊峰御嶽山の雪解け水を集めた王滝川などと合流し、険しい山々の間をうねりながら流れています。途中には五街道の一つ中山道の難所であった木曽の桟(かけはし)、寝覚めの床といった名所・旧蹟があり、近代になってからは豊かな水量を利用して電源開発のために多くのダムもつくられてきました。
岐阜県美濃加茂市から犬山城の辺りまでは日本ラインとよばれ、観光客を乗せたライン下りの船が渓谷美を楽しませています。日本ラインの名称は大正9年(1914年)にこの地を訪れた地理学者の志賀重昂(しげたか)が木曽川下りを楽しんだ折に、ヨーロッパのライン川に風景が似ているとして命名したとされていますが、それより以前の明治12年(1879年)頃に、木曽三川の分流工事等を行ったオランダの土木技師デ・レーケが犬山城下の木曽川の風景がライン川を連想させると語っていたといわれています。
|