江戸時代の綾瀬川はたびたび改修工事が行なわれていました。近代になってからも河川改修が行なわれ、かつての蛇行していた川も、昭和の初期までに直線的な流れとなりました。その頃まで綾瀬川の川底には藻が繁り、コイやフナなどの漁業も盛んでした。ただしこの藻はカミソリモと呼ばれ、泳ぐと体中が傷だらけになるため、親たちは川遊びに出かける子どもを心配したといわれています。
昭和30年代の初め頃までの綾瀬川は子どもたちが水遊びに興じ、メダカやフナをはじめシジミ、ナマズ、ウナギなども多く、川魚を食べさせる店もたくさんありました。そこで子どもたちはナマズやウナギを獲り、そうした店へ売りいくことでお小遣い稼ぎをしていました。それが昭和30年代の中頃から川の汚れが目立つようになり、国土交通省が行なっている国が管理する一級河川の調査では、昭和55年(1980年)から平成6年(1994年)までの15年間連続して全国一汚れた川となってしまいました。この頃の綾瀬川はBODが20~30mg/Lという値を示していました。ただし、ワーストワンとはいってもあくまでも一級河川のみを対象とした調査です。二級河川まで含めれば全国には綾瀬川よりも汚れのひどい河川が他にもありました。
国土交通省の「全国一級河川の水質現況」という調査が始められたのは昭和33年(1958年)からです。その時点での調査箇所は全国の一級河川のうち8水系54地点です。その後今日まで調査地点を増やし、現在では全国109水系1,102地点となっています。
昭和40年代は日本全国の川の汚れが人々の関心を呼び起こしていた時期です。その当時、BODの平均値が50mg/Lを超え、水質改善が急務であるとされた地点は全調査地点の27%も占めていました。綾瀬川の水質も、昭和30年代の後半に20mg/Lを超え昭和46年(1971年)頃は100mg/L近くに達したことがありました。 |