水の話
メニュー1 2 3 4 5 6次のページ
 
富山湾の海洋深層水
堤防のすぐ下の水は透き通っています。群れをなして泳ぐ小魚やかなり大きな魚の姿を見ることができます。少し離れた場所には巨大なエチゼンクラゲが波に揺らいでいます。水の汚れと海水温の上昇が大量発生の原因ではないかといわれています。海洋深層水に影響はないのでしょうか。

藍色に輝く海
 富山湾には水面の色が特に濃く見える場所があります。「あいがめ(藍瓶)」と呼ばれる水域です。富山湾は駿河湾、相模湾に次いで全国で3番目の深さです。名物のホタルイカやシロエビをはじめとした豊富な魚介類が水揚げされることでも知られていますが、このことは湾の深さに関係しています。
海岸から水深が200mくらいのところを陸棚といいますが、富山湾ではこの陸棚の幅が狭く、少し沖合に出ると急激に深くなります。沖合2~3kmでの水深は800mになり、深いところでは1,200mにも達しています。伊勢湾の平均水深は約17m、東京湾の平均水深は約15mですが湾奥から湾の入り口に向けて徐々に深くなります。それでも東京湾の湾口部の平均水深は約50mです。こうしたことからも富山湾の水深がいかに深いかが分かります。しかも海底の地形は複雑で谷や尾根がつくられています。深い谷の部分の水面が藍色に見えるのです。
水深が深いため、波の力は海の深いところまで影響を与えて進みます。そのため冬の日本海の荒波がそのまま海岸にまで押し寄せます。この波は「寄り回り波」と呼ばれ、時に大きな被害をもたらします。
一方、湾内の海水は深度によって層を構成しています。海岸に近いところは河川の影響を受けて塩分濃度が低い層となり、その下には暖かな対馬海流が能登半島に沿って入り込んでいます。対馬海流と一緒に暖流系の魚も入ってきます。さらにその下には冷たい水の層があります。このような違いが種類の異なるさまざまな魚介類の成育を可能にしています。


富山湾の水塊構造
富山湾で水深がもっとも深い場所は1,000m以上にも及びます。表層は河川の影響を受けた水、その下に暖かな対馬海流、さらにその下に日本海固有水と呼ばれる海洋深層水があります。(資料:入善町)

広い海原
広い海原の表面からは海底の様子を見ることができません。太陽の光が届くのは水深200mまでです。


富山湾の海洋深層水は日本海固有水
 日本海の表層には黒潮から枝分かれした暖かな対馬海流が流れています。入り口に当たる対馬海峡の水深は深いところで約200m、出口に当たる津軽海峡の水深は約150mです。そのため、対馬海流は150~200mの厚みで表層部を流れています。日本海の深さは平均1,667m、最深部は3,796mもあるため海底は対馬海流の影響を受けません。
一方、ウラジオストクの沖合は冬になると北西の風で海水が冷やされ氷がつくられます。そのとき真水の部分が早く凍るため、海水の塩分濃度は高くなり海底へと沈み込みます。沈み込んだ海水は日本海を約50年かけて反時計回りで循環しているとされています。この海水は表層を流れる対馬海流と混ざり合うことがなく、日本海固有水と呼ばれています。
日本海固有水の水温は年間を通し約2℃で、水深の深い富山湾にも直接流入し、富山湾の海水の容積のうちの6割を占めています。



富山湾は魚介類の宝庫
 街道の名前は基本的に地名に由来します。一方、交易の道として運搬された物資から名前のついた道があります。各地に残る「塩の道」はその代表です。さまざまな生活必需品などが運ばれたはずですが、その中から塩の名前を付けたのは塩が重要な物資であったということです。
「ブリ街道」と呼ばれる富山から飛騨高山(岐阜県)を経由して信州(長野県)へと続く道があります。江戸時代から第2次世界大戦の頃にかけて塩漬けにされたブリが富山から高山までは牛の背に乗せ、そこから信州までは人が担いで運びました。飛騨や信州ではブリは年越しに欠かすことのできない大切な魚であると同時に富山湾を代表する魚でもあったのです。
富山湾ではブリ以外にも約500種類の魚、約50種類のカニ類、約600種類の貝類がいます。日本海にいる約800種類の魚のうち、6割の魚が富山湾にいることになります。ブリは回遊魚ですがホタルイカやシロエビは富山湾の特産になっています。ホタルイカやシロエビは富山湾の深海にすんでいます。春になるとホタルイカは産卵のため表層へ上がってくるので、富山湾では大量に捕獲できるのです。

港   ホタルイカ
天然ブリ ズワイガニ
富山湾は魚の宝庫です。冬場の味覚として有名な天然ブリは、いまも山国などでは正月に欠かせない食材の一つです。 富山で有名なホタルイカやズワイガニは富山湾の深海にすんでいます。(写真提供:WAVE滑川)



メニュー1 2 3 4 5 6次のページ