湧水をいまも生活用水として使用している地域があります。飲料用の水を汲む人、野菜や食器を洗う人、洗濯をする人などが訪れます。こうした湧水の使い方にはルールがあります。上流から飲料や炊事用、野菜や食器洗い、洗濯といった具合に使用目的によって、水を使う場所が決められています。使う人が少なければ、利用する場所を少し離すだけで、1本の流れを上水用と下水に使い分けることは可能です。
しかしたくさんの人が使用するようになると、飲料や炊事に使う水と洗い物などをした後に流す水は分けなければならなくなり、排水用の水路が必要になってきます。一般に、都市では排水路として下水道が使われています。
下水道は生活排水を高度に処理し、水環境を守る以外にも大切な役割をもっています。家庭などからの生活排水を流す分流式と、雨水も一緒に流す合流式と呼ばれるものがありますが、いずれの排水も最終処分場で処理され、川や海へ放流されます。合流式は都市部での集中豪雨の時に、雨水を排水することで浸水を防ぐという役割や雨水によって生活排水を薄める効果も期待できる半面、大雨のときには処理場に大量の水が一度に流れこむため、生活排水が十分に浄化されないまま放流されてしまいます。
ところで、地中に設けられた排水路を通して生活排水などを流す近代的な下水道が日本に登場したのは1868年(明治元年)のことで、神戸の外国人居留地に卵形をした断面のレンガづくりのトンネルがつくられたのが最初です。その後、大都市を中心に下水道が整備されていきますが、その多くは汚水を処理せずにそのまま海へ放流していました。
近代的下水道とはいっても、当初はそれまで地上にあった排水路を暗渠にしただけといってもいいものでした。ただし、排水路を暗渠にするだけでも、臭いを防ぎ、病原菌の飛散を防止することができるようになります。
|