水の話
メニュー1 2 3 4 5 6次のページ
 
日本を東と西に分ける湾

駿河湾へ注ぎ込む富士川

 駿河湾の西岸へは大井川や安倍川といった大きな河川が流入しています。このうち大井川の河口は湾口近くに、安倍川の河口は湾央にあります。そして湾奥部へは、富士川が注ぎ込んでいます。
熊本県を流れる球磨川、山形県を流れる最上川とともに日本三大急流の一つに数えられる富士川は南アルプス北部に位置する鋸(のこぎり)岳を源とする釜無川を本流として、山梨県北東部の甲武信(こぶし)岳を源流とする笛吹川と甲府盆地にある富士川町で合流します。さらに山梨県身延町で南アルプスの東を流れる早川と合流します。富士川水系の西側には糸魚川静岡構造線が走り、地質が脆弱で多くの土砂が流出します。過去には大規模な土砂崩れなどの災害もしばしば起きています。しかも崩れた土砂が富士川に流出し、甲府盆地や河口部で天井川を形成しています。そのため洪水による被害に昔から悩まされ、様々な治水工法が行われてきました。
戦国時代の武将、武田信玄は甲府盆地を流れる富士川(釜無川)やその支流である御勅使(みだい)川に水害防止のために信玄堤(しんげんづつみ)や富士川の下流部に雁堤(かりがねづつみ)と呼ばれる堤を築いています。
信玄堤も雁堤も現在のような連続した1本の堤防ではありません。最初に自然の岩や「出し」と呼ばれる水制に流れを当て、水の力を弱めます。信玄堤では上流から下流へと堤防の所々に霞堤(かすみづつみ)と呼ばれる「八」の字型の切れ目をつくり、増水時に溢れた水が、洪水が収まった後に川へ戻る工夫がされています。


富士川
富士川は南アルプスを源流とする釜無川と甲武信岳を源流とする笛吹川が甲府盆地で合流した川で、球磨川、最上川とともに日本三大急流の一つに数えられています。



自然に逆らわない治水工法

 富士川の下流部は江戸時代の初め頃まで1本の流れではなく、川は幾筋にも分かれ、洪水の度に流れを変えていました。そこで信玄がつくったのが雁堤でした。
まず「出し」と呼ぶ何本もの水制をつくり水の勢いを弱めます。勢いの弱まった流れを九十間堤防にぶつけて川の中心部へ向かわせます。そして雁堤本堤の前には聖牛(ひじりうし・せいぎゅう)を置き、水の力を弱め、遊水池機能を持たせた区域へと水を導き水の流れを弱めました。こうして堤防の決壊や川の氾濫を防ぐと共に、川の流れを1本化しました。
雁堤も連続した直線的な堤防ではありません。山の上から眺めると、あたかも雁の一群が飛んでいるような形をしているところから雁堤と呼ばれています。水流を弱める聖牛や水制といった伝統的な治水工法は現在も数多く残されています。
いまでも富士川の河口の幅は日本一の1,950mを誇ります。広い河口域からは遮るものがないため、富士山の雄大な姿を眺められます。また多くのダムがつくられ、流量が調整され、砂防工事によって河川への土砂流出が押さえられています。そのため、昔のように、洪水の危険にさらされることは少なくなりました。ところが富士川河口の沿岸部へ土砂が流出されなくなると、浸食された海岸線が後退するというあらたな問題が発生しました。



雁堤
かつての富士川は下流部で何本もの流れとなり、毎年のように洪水を繰り返していました。そこで作られたのが雁堤でした。水の勢いを弱める出しを作り、湧水機能を持たせた本堤のところへと導きます。自然に逆らうのではなく、自然の力を利用して氾濫を防ぐと共に、川の流れを1本化しました。(写真上は雁堤。下は九十間堤防)

九十間堤防


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ