昔懐かしい日本の農村風景の一つに、茅葺き屋根があります。ところが、茅というのはススキ、スゲ(カヤツリ草科)、チガヤ(イネ科)、ヨシといった植物の総称でしかありません。昔は身近に手に入る材料を使い、屋根材としていたのです。
琵琶湖周辺の町や村では、いまも茅葺きの家を見つけることができますが、これらのほとんどがヨシで葺かれています。琵琶湖は昔から良質でたくさんのヨシが採れたのです。ヨシといえば茅葺き屋根か葦簾を連想します。しかし、ヨシには非常に多くの用途がありました。それも日本だけではなく、世界中の人々の暮らしに古くから深く係わってきたのです。
いまから5,000年以上も前、メソポタニアでは粘土板に絵文字が描かれていますが、そのときに使われたのがヨシの茎で作られた筆でした。画家のゴッホも葦ペンを使った絵を何枚も残しています。日本では毛筆を入れる鞘として利用されていました。古代エジプトでは、パピルス葦(カヤツリ草科)を束ねた舟が作られ、南米のチチカカ湖では、いまも葦舟をあやつるインディオの姿がみられます。さらに楽器としても使われています。この他にも燃料としたり、製紙原料など、幅広い用途が知られています。
近年は、ヨシが水質浄化に高い効果を発揮することからヨシの保護活動も盛んです。欧米でも、ヨシの水質浄化の研究は盛んです。しかし、生育したヨシを刈り取らなければ、せっかく吸収した有機物は、枯れたヨシから再び水の中へと戻ってしまいます。大切なことはヨシの利用を広め、成長したヨシが刈り取られるようにすることです。 |
|
|
|
ヨシもイ草も古くから日本の住まいと深い係わりを持ってきました。ヨシで作られた衝立やヨシ戸は歳月が経つほど美しさを増してきます。イ草も畳表以外の用途として、美しく染め上げて衝立にするなど、新しい試みが行われています。 |
|