海の水は月の引力によって、潮の満ち引きを繰り返します。太平洋側の内湾では大潮の満潮と干潮のときなど、海水面の潮位差(高低差)が2メートルに達します。九州の有明海では5メートルもの潮位差となります。しかし、日本海側では潮位差が30センチくらいにしかならないため、あまり干潟は形成されません。
遠浅の海で満潮のときは海となっていても、干潮になると海底が現われる場所を干潟と呼んでいます。波の静かな内湾の河口付近では、川が運んだ砂が溜まりやすいので、広い干潟が作られやすく、外海の波の荒いところでは砂が波で運び去られるので干潟は作られにくくなってきます。
干潟は干潮のときには必ず空気にさらされる場所です。しかも川によって多くの有機物が運ばれてきます。そのため、空気を好むバクテリアや原生動物にとってはすみやすい環境となっています。つまり、干潟では浄化槽や下水処理場と同じ様に、生物による浄化処理が行われているのです。ただ、これだけならば、バクテリアや原生動物が増えて活性汚泥がたまるばかりで海の水はきれいにはなりません。ところが、干潟にはバクテリアや原生動物をエサとしているゴカイ、カニ、貝などの生き物がたくさんすんでいます。これらの生き物は鳥や魚に食べられたり、漁師によって捕えられます。こうして海の汚れは干潟の外へ運び出されることになるのです。
アサリも干潟を代表する生物のひとつです。ただし、干潟には泥質のものと砂質のものがあり、アサリは砂質干潟の方がよく育ちます。アサリが水を吸い込んだり吐き出したりするのは入水管、出水管と呼ばれる部分で、入水管から海水を吸い込み、その中に含まれる有機物やプランクトンをエラで濾し取ってエサにします。殻長3センチのアサリ1個でこうしてろ過する水の量は1時間に約1リットルですから、毎日24リットルもの海水をろ過し続けていることになります。アサリの体内に取り入れられた有機物などは呼吸や成長のために使われます。一部は糞となって体外へ排出されますが、それはゴカイなどのエサとなります。ゴカイも食べた量の半分を糞として排出しますが、さらにゴカイの糞を好んで食べるハルパクティクスというミジンコに似た生き物がいます。ハルパクティクスが糞として排出する量は食べた量の5分の1です。こうして有機物は何10分の1にも減少します。
全国でも有数のアサリの産地で知られる三河湾に広がる一色干潟は、10ヘクタールの広さがあります。この干潟でのアサリなどによる浄化機能は、人口10万人分の下水処理場にも相当することが分かっています。
|
|
|
上は三河湾の同じ場所での満潮(上)と干潮(下)の様子。太平洋側の内湾では、満潮時と干潮時の潮位差が2メートルにも達します。 |
|