貝塚といえば縄文時代から弥生時代にかけての遺跡の代表で、昔の人々の暮らしを知る手掛かりとなるタイムカプセルです。貝塚といっても土器や動物の骨、まれには人骨なども見つかっていますが、やはり貝に関係するものが一番たくさん出土しています。
貝の中でも最も馴染みの深いのはやはりアサリです。貝塚から出土する貝といえばアサリを連想する人も多いようです。ところが、ある調査によると836か所の貝塚から出土した貝の種類は349種にも及んでいます。これらの貝の多くは食用にされ、特に多いのはハマグリ、アサリ、カキ、シジミで、他にもアカガイ、サルボウ、バイガイ、バカガイなどが出土しています。
また、貝殻で作られた腕輪、首飾り、足輪などの飾りもの、ナイフとして使われた貝刃といったものも一緒に出土します。この貝刃は魚のウロコを取ったり海藻を刈ったり、肉を切るのに使われたようで、材料となる貝殻は約20種にのぼります。アサリで作られた貝刃(ばいじん)も見つかっていますが、一番多いのはハマグリです。ハマグリは味が良いうえ、縄文時代には日本各地で採れたからではないかといわれています。もちろん、殻が厚く丈夫だということも理由です。その他には、バカガイ、サルボウ、アワビの一種なども貝刃に加工されていました。
|
貝塚では貝殻で作られた腕輪や足輪などの一部も出土しています。(名古屋市博物館) |
|