蕎麦と聞くと、ザル、モリ、カケといった蕎麦屋のお品書にでてくるものが思い浮かびます。しかし、こうした麺状にした食べ方は江戸時代以降に発達した調理方法で「蕎麦切り」というのが正確な呼び名です。かといって、蕎麦はけっして歴史の浅い食べ物ではありません。各地の縄文時代の遺跡から蕎麦の花粉や種子が発見されています。しかも縄文時代初期の約9,000年前の地層からも蕎麦の花粉が見つかっています。これは日本へ稲が伝わったとされるよりも古い時代です。
蕎麦の原産地は、中国南西部の高原地帯です。ここから世界中へ広まっていき、各国で食べられるようになりました。ただし、麺にして食べているのは日本、朝鮮半島、中国、ブータンくらいです。フランス、ドイツ、イタリアではパスタやクレープに使い、ロシアではお粥にしています。
ところで、蕎麦の字には麦の字が使われています。そのため麦と同じような種類の植物だと思われがちですが、イヌタデ、ギシギシ、イタドリ、日本のアイなどと同じタデ科の植物です。蕎麦は、古くは曽波牟岐(蕎麦ムギ)、九呂無木(クロムギ)などと呼ばれていました。蕎麦粉が麦粉に似ているからだといわれています。こうした表現は、蕎麦よりも麦の方が重要視されていた結果だといえそうです。つまり、蕎麦の方が弥生時代に日本へ伝来した麦よりも早く日本に伝わったにもかかわらず、それほどポピュラーな食べ物ではなかったということでしょうか。
フランス語で蕎麦のことを「ブレ・サラザン」(サラセンの小麦)と呼び、英語ではブナの実の形をした麦という意味の「バックホィート」と呼んでいます。ブナの実はトチの実などのようにアク抜きをしなくても食べられます。実の形も三角形で蕎麦の実に似ています。いまも各地に蕎麦粒山と呼ばれる山があります。いずれも、かつては鬱蒼としたブナに覆われた山でした。ブナの実が貴重な食料であったことを考えれば、そこに蕎麦の名前が付けられたということは、蕎麦も貴重な食料であったと考えられます。
|
|
三角形をした蕎麦の実。子実を取り除いた一番外側の殻は、昔から蕎麦殻枕として利用されてきました。 |
|