では、日本ではどのようにして塩を調達してきたのでしょうか。縄文時代の遺跡は、海辺から発見される例がたくさんあります。海水から直接塩分を取ることができるということも、海辺に住んだ理由の一つだと考えられています。一方、塩が取れない山間部では、鳥や獣、魚などの内臓や骨髄を食べることによって、塩分を補給していたと考えられます。
海水から塩をつくる方法としては、最初は自然に蒸発させてできた塩の結晶を利用し、次に海水を煮詰めるようになったと考えられています。海水を煮詰めていたと思われる縄文時代の土器も出土しています。燃料である薪さえ容易に入手できるならば、海水があるところなら、どこでも塩をつくることが可能です。東北地方では、明治時代まで海水を直接煮詰めるだけの方法で塩をつくっていた地方もありました。
しかし、海水を煮詰めるという方法では効率よく塩が取れません。塩分濃度を濃くしてから煮詰めた方が効率的です。万葉集などに「藻塩(もじお)」という言葉がでてきます。これは海藻に海水をかけて乾燥させ、それを燃やして灰と一緒に塩をつくったり、海水をかけて乾燥させた海藻にさらに海水をかけて濃縮した塩水を抽出してから煮詰める方法です。
やがて鉄釜によって一度に多量の海水を煮詰めることができるようになってきます。そこでは多量の濃縮された海水が必要となり、塩田が発達したのです。 |
|
塩を焼くための浅く平らな鉄鍋。塩田で濃縮した海水をこの中に入れて下の竃で火を焚き、水分を蒸発させます。(吉良町歴史民俗資料館) |
|
|