岸壁や橋脚といった満潮時は水面下、干潮時には水面上となる潮間帯といわれる場所にもカキは生息しています。岩などに一度付着したカキは、一生、その場から離れることができません。自らエサのある場所へ移動することができないということです。同時に潮間帯に固着してしまったならば、その場所で一生を過ごすしかないため、水面上で直射日光が当たる厳しい環境でも生きられるようになったのです。実際、水から出されたままでも、1週間くらいであれば生きているようです。
カキのエサは植物プランクトンで、大量の海水と一緒に吸い込みエラで濾しとります。呼吸をしているときでも同時にエラから海水を吸い込み、エサを摂取しています。こうして体内に大量の水分を含むため干潮時に長時間水面より上に体をさらしていても平気なのです。ただし、常に水中にいてエサを捕食できるカキに比べてエサをとる量が減ってしまうため、潮間帯のカキの成長は遅くなります。
また動かない分、エネルギーの消費が少なく、筋肉を発達させる必要もありません。取り入れた栄養は内臓などの成長に使われ、蓄積していきます。
内臓の中でも特に大きな割合を占めるのが生殖腺です。
カキが海のミルクと表現されるのは、身の色や食感だけでなく、このように筋肉が少なく、柔らかく栄養豊富な内臓が中心となり、独特の食感になるからです。カキは他の貝に比べ含まれている亜鉛が多く、普通の二枚貝の約5~6倍もの量が含まれています。亜鉛は新陳代謝を活発にして肌を美しくする効果を持つといわれています。 |