カキ殻は90%以上が炭酸カルシウムです。その他には窒素0.09%、リン酸0.1%、カリウム0.03%、マグネシウム0.2%、珪酸0.48%、鉄1,750ppmなど(資料:財団法人鳥羽市開発公社)となっています。塩分を抜いて粉末にしたものを酸性土壌に撒けば、土壌を中和し改良することができます。カキ殻の粉末をコイなどの池に少量撒くことで池の濁りが改善されるともいわれています。
カキの生育に適した海は川が流れ込む場所です。日本でカキ養殖が行なわれている場所を見ると、大抵は河口域になっています。河口域が養殖に適している理由の一つが川によって運ばれてくる山からの養分です。三重県の的矢湾に流れ込む川のうちの1本を辿ると、「天岩戸」に行き当たります。日本神話に出てくる天岩戸はここだけではありませんが、山を一つ越せば伊勢神宮です。つまりこの川の水源は清浄なる森の一角です。
別の川もそうした森の一角を水源としています。しかもそこは石灰岩の多い地形です。カキが成長するのにカルシウムが必要です。腐葉土から溶出した山の栄養分とカルシウムを含んだ水が的矢湾には流れ込んでいるのです。
|