里という言葉には懐かしく優しい響きが感じられます。山里、里林、里田、里人、里宮、里桜、里雀など里の付く言葉はたくさんあり、いずれも長閑(のどか)な風景が浮かんできます。最近では里川という言葉も聞かれるようになりました。里川は新しい言葉です。また里海という言葉も使われはじめていますが、いずれも里山から発想して作られた言葉です。
ところで里山という言葉は意外にも最近まで国語辞書には載っていませんでした。文献では江戸時代に尾張藩によって書かれた書物の中に里山という言葉が出ていますが、その意味は、たんに村や家の近くにある山というだけです。ところが、現在使われている里山は人と自然が共存する林、といった意味です。こうした意味で使われるようになったのは1960年代以降で、京都大学農学部の先生が山里をひっくり返して使ったのが最初だといわれています。雑木林には、役に立たない林といったニュアンスが込められていますが、里山という言葉に置き換えることによって雑木林の価値が再評価されることにもなりました。
里山は都市の比較的近くにある自然です。ただし自然とはいっても、荒々しさを兼ね備えた大自然ではなく、人を優しく包み込む自然です。しかも燃料となる薪や炭の原料、肥料となる枯葉や下草、山菜や茸といった山の幸をもたらしてくれる自然です。だからいくら緑が豊富であっても、公園のようなところは里山とは呼ばれないのです。
こうした身近にあり、人にさまざまな恵みをもたらしてくれる自然は里山だけとは限りません。川や海を里山と同じような観点から見直そうというところから里川とか里海という言葉が使われるようになっています。
|