長野県の木曽谷にある赤沢休養林は日本の森林浴発祥の地として、毎年多くの人が森の香りを楽しみに訪れます。ここには木曽五木で知られるヒノキ、サワラ、アスナロ(ヒバ)、ネズコ、コウヤマキを中心として、樹齢約300年の木が繁っています。森の中はほとんどが針葉樹で占められています。この森も、かつては乱伐によって荒廃しかけたことがあるのです。
木曽のヒノキは昔から知られていました。それに目をつけた豊臣秀吉は木曽の山を押さえます。それが徳川家康の手にわたり、元和元年(1615)に尾張徳川家の領地となります。当時は戦国時代が終わり、日本中が城下町建設ラッシュに湧いていました。とくに城郭や上級武士の屋敷や寺社にはヒノキが使われ、特権的な豪商によって多くのヒノキが伐りだされました。当然、山は荒れていきました。尾張藩は幾度か林政改革を行い、ヒノキの伐採の禁止、入山そのものの禁止などを繰り返し、ついには木曽五木すべての伐採を禁止します。その禁を犯すと、ときには死罪となることもありました。荒廃した山を甦らせるために行われたのが択伐です。胸の高さの部分の直径が1尺(約30cm)以上の木のみを選んで伐採するのです。 |
|
尾張徳川家の藩領として手厚く保護されてきた木曽のヒノキ林。五木が指定されたのも、ネズコを除いて各々の木がよく似ているため、間違えてヒノキを伐採しないようにしたからです。木曽五木のひとつであるマキの皮は火縄銃の火縄にも使われましたが、皮を剥ぐと木は枯れてしまいます。寛文2年(1669)、マキの皮を剥いで斬首された人もいました。 |
|