水の話
 
風呂の起源は蒸し風呂から
寒い冬。
たっぷりと湯を張った風呂に肩までつかれば、冷え切った体は芯から温まります。日本人の約8割は、毎日風呂に入るといわれていますが、こうした習慣ができたのは、実は一般家庭に風呂が普及し始めた40~50年くらい前からです。
また、風呂といえば湯を張った浴槽を連想しますが、風呂とはもともと蒸し風呂のことでした。

江戸時代には、まだまだ貴重であった都市の水
 入浴の習慣が始まったのはいつ頃からでしょうか。古事記や日本書紀には、水の中へ入り体を清める「みそぎ」の場面がしばしば登場します。体の汚れとともに、心の穢も洗い清めるという意味があったと思われます。もちろん、それ以前から水の中で体を洗うという行為は、縄文人や弥生人も行っていたことでしょう。こうした行為が入浴の起源といえるのかもしれません。しかし、入浴とはたんに水で体を清潔にすることではありません。入浴は湯を使うことが前提です。当然、火と湯を沸かす道具が必要となってきます。

都市部において井戸がかなり自由に使えるようになったのは、江戸時代になってからのことです。それでも、庶民が毎日入浴できるほどには、水が豊富にあったとはいえません。例えば、埼玉県で江戸時代になってから新田開発された地域では「芝行水」という風習がありました。水が乏しいため、干した芝で体を拭いて垢や汗をぬぐいとったというのです。

風呂を沸かす燃料についても同じです。農村ならば里山などから柴を刈ってくることもできるでしょうが、毎日、風呂を沸かすほど大量の柴を取ってくることはできません。さらに、浴槽を作るのにもかなりの技術と費用がかかり、江戸の庶民が自宅に浴槽をもつことはとても無理な話であったと思われます。実際には、日本人は風呂好きどころか、現代人ほどには入浴の習慣はなかったのです。

お寺から始まった銭湯
 浴槽に湯を張るには、大きな鉄釜に水を入れて直接温めるか、別の釜で湯を沸かしてそれを浴槽の中へ運び入れるという方法が考えられます。こうした道具を作るには、かなりの技術が必要なはずで、中国から日本に伝えられたと思われます。

 日本に入浴の習慣を最初にもたらしたのは仏教でした。大きなお寺には七堂伽藍といわれる建物があり、寺によってはその中に浴堂といわれるものがあります。僧侶が身を清めるために設けられたのですが、さらには、仏教を広めるためにも浴堂は使われました。入浴は体を清潔にし、血行を良くします。仏教には、入浴は七病を除き七福を得るという教えがあり、寺院へ参詣する客を入浴させたのです。なかには、入浴を目的としてお寺へ出かけた人もいたかもしれません。
東大寺の大湯屋内の湯船
東大寺の大湯屋内の湯船

 大衆を入浴させるのは、お寺にとっては慈善事業のようなものです。もちろん無料でした。これを施浴(せよく)といいました。さらには、寺の浴堂を借りて一般の人に施浴をさせる信仰の厚い人も現われるようになりました。その場合、山や田畑などを寄進することも行われました。湯山、湯田という地名には、施浴のために寄進された山林田畑の跡という場合もあります。やがて、浴堂だけでは大勢の人を入浴させられなくなり、境内に大湯屋とよばれる浴場が設けられるようになりました。大湯屋を使った庶民は「お布施」を置くようになり、それが入浴料となっていきました。これが、現在の銭湯の元になったともいわれています。銭湯がいつから行われるようになったのか、はっきりとは分かってはいませんが、銭湯という言葉自体は1300年代頃にはあったようです。

東大寺大湯屋の外観 東大寺湯屋内部の浴室への入口
東大寺大湯屋の外観 東大寺湯屋内部の浴室への入り口
大仏様で有名な東大寺は、神亀5年(728)に建てられた金鐘山寺が昇格し、やがて現在地に移り、天平17年(745)から大仏の造像が行われます。そして多くの学僧や僧侶の心身を清浄にするため、寺院として始めての湯屋が作られました。当時の湯屋は戦乱などで焼失し、現在の湯屋も湯船もその後に再建されたものです。この浴槽は下から直接火を焚いて沸かすのではなく、別の釜で沸かした湯を運び入れる形をとっています。また、湯屋内部の浴室入り口上部には唐風破(からはふ)が取り付けられ、こうした寺院の湯屋の様式が、江戸時代以降の銭湯の入り口のモデルになっているといわれています。


メニュー|1 2 3 4 5 6次のページ