わざわざ温泉まで出かけなくても、銭湯でも手軽に温泉気分は味わえます。手桶に石鹸とタオルを入れ、「ゆ」と書かれたのれんを潜るとき、ちょっとした緊張感が湧いてきます。見ず知らずの人の前で裸になることへの抵抗感があるからでしょうか。そんな町のお風呂屋さんが、昭和30年代後半から40年頃を境に、しだいに姿を消しています。いま、銭湯の愛好者は50歳代以上の人に多いようです。家に風呂があっても、週に1度は銭湯に通う人もいます。お湯がふんだんに使えるということも銭湯の魅力の一つとなっているようです。家庭の風呂では、家族の順番などで入浴時間が制限されますが、銭湯なら気にする必要もありません。湯から上がり、脱衣場でくつろぐひと時も、心をリフレッシュさせてくれる貴重な時間のようです。
ところで、銭湯といえども、江戸時代には、決して湯がふんだんに使えるわけではありませんでした。現在の日本人は、世界でも類を見ないほどの風呂好きな民族とされていますが、風呂にいつでも自由に入れるようになったのは、水がふんだんに使えるようになったからです。また、最近は清潔好きな人が増えているせいか、銭湯の湯の汚れ具合は、昔に比べて少なくなっているようです。 |
|
|
「唐風破」の入り口や、「ゆ」とだけ描かれた「のれん」は銭湯のシンボルでした。いまもこうした風情のある銭湯が広く市民に愛されています。
(くるわ湯) |
|