奈良で清浄な水が求められていたとして、何故、若狭の水でなければならなかったのでしょうか。
お水送りを行なう神宮寺は寺でありながら神の名前が付いています。ここは神と仏が一緒になった神仏混淆(しんぶつこんこう)の寺で、本尊の横には神様が祀られています。こうした祀り方をする寺は現在は全国でも神宮寺だけですが、実は明治時代の神仏分離が行なわれるまでは、ごく一般的な形式だったのです。
奈良時代まで日本では権力闘争が続き、政権は必ずしも安定した状態ではありませんでした。そこで、政情を安定させるため、仏教を国の宗教として広めることに力が入れられました。こうした中から、神仏混淆の考え方が生まれてきたのです。神宮寺には仏教だけでなく、神教的な考え方も取り入れられました。
|
|
神宮寺の本堂には仏様と神様が一緒に祀られています。 |
|