水の話
 
見直される用水の価値
細い流れにそって住宅と住宅の間にある路地を抜けると、小さな池がありました。水深は15cmほど、外周は十数mほどの三角形に近い形をしています。水は非常に冷たくてきれいです。地域の人が洗濯などに利用しています。ここは市街地で鞍月用水と合流する勘太郎川の水源となっている大清水です。

失われかけていた用水の役割
 まちの中で清冽な水が湧き出る場所を残している都市はそれほど多くはありません。これまで日本の多くの都市では土地の有効利用、交通障害の解消、危険防止、あるいは汚れて不衛生になったなどの理由で多くの中小河川や用水を埋め立てたり、暗きょ化したりしてきました。
用水といえば、その多くは灌漑用に使われます。金沢市の用水も多くは灌漑用として利用されていますが、それ以外にもいろいろな形で利用されてきました。江戸時代には用水路を堀そのものとしたり、堀へ水を供給するといった防衛上の役割もありました。飲料用としても使われました。防火や消火にも使われました。兼六園や武家屋敷の曲水のように景観用水としても親しまれてきました。明治時代になってからも、産業面では水運としての交通手段はもちろん、友禅染めあるいは水車を動力源とした精米、製粉、精錬、製糸、発電などに使われていました。ところがこうした用水の役割のうちのいくつかは、時代の変化とともに、役目を終えていきました。役割を終えて邪魔な存在となる用水もありました。
邪魔になった用水から人々の関心は薄れていきます。金沢市は戦災に遭うことなく、昔ながらの狭い道路が多いため、用水に蓋をして駐車場として使われるところもありました。


大清水
小立野を流れる伏流水が湧き出る大清水。池の底全体から水が湧き出ているようです。
水路
上流部では豊富な水量の辰巳用水も、農業用水などに使われているので、兼六園近くではそれほどの水量はありません。


用水保全の動き
 金沢市の用水が発達したのはさまざまな目的をもっていたからです。その目的は現代社会においても通用する価値を数多く備えています。目的のうちの一つとして生活排水路としての役割もあったようです。ただし、生活排水が流れ込んでいたとはいっても、現代のような水の汚れはありませんでした。昔の人は食べ残しをするようなことをせず、モノを大切に使っていました。食事内容も現代のように油っこいものはほとんどありません。しかもどの用水も流れが速く、水量もかなりあります。飲料用にでもしない限り、気にするような汚れではなかったのでしょう。食生活が変化していけば用水は次第に汚れていきます。さらに用水が暗きょ化されれば水の汚れは気にならなくなっていきます。しかし下水道などが整備されるにしたがい、排水路や駐車場のスペースといった利用方法以外の、もともと用水がもっていた価値に多くの人々が気付きはじめました。
やがて、もう一度金沢市の歴史遺産でもある用水を見直し、せせらぎを回復しようとの動きが市民や経済界から出てきました。行政もまちづくりの一環として用水の再生を考えていました。やがて用水再生は一つの流れとなり、1996年(平成8年)には全国的にも珍しい用水保全条例の制定となりました。
用水保全条例では保全すべき用水を指定しています。ただしここでいう用水とは河川も含まれています。保全指定用水となっているのは主に市街地を流れる用水です。それでも総延長150kmもある用水のうち、約63kmと約4割にも及ぶ用水が指定されています。
用水の中には、元々は自然の河川であったものも含まれています。また市街地を流れるいくつかの用水は合流したり分流したりしています。長坂用水のように、途中で上水と農業用水とに分けるための分水槽を設けている用水もあります。
用水保全条例を一言でいえば、市民と行政が一緒になって用水を含めた周辺の環境を保全し、美しい金沢を将来へ引き継いでいこうというものです。

旧西外惣構堀
金沢市では歴史的、地域的、社会的に用水として市民に親しまれてきた河川または水路を用水として保全しています。旧西外惣構堀は金沢城の堀の一部だったところです。

長坂用水 中村高畠用水 東力用水
長坂用水。1667年(寛文7年)に藩命で着工し、この用水の完成によって新しい村もできました。 金沢で最も古いとされる大野庄用水と同じ頃につくられた中村高畠用水。 住宅地を流れる東力用水。この用水を引き込み、水遊びのできる公園もつくられています。


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ