疏水百選をはじめ、各地にある疏水の歴史を見ると、江戸時代から昭和にかけてつくられたものがたくさんありますが、日本三大疏水はいずれも明治時代になってからつくられています。
江戸時代になると、各藩は農業を奨励します。干拓や開拓事業が盛んになり、それまで荒野とされていたところが農地へと生まれ変わっていきました。新たに疏水がつくられたほか、古くからあった疏水は改修されました。明治になってからも干拓や開拓が行なわれます。大都市であっても比較的海に近い場所に新田の名前が付いた地名があります。その多くは江戸時代から明治にかけて干拓された名残です。食糧の増産や安定供給を行なうには、広い土地の確保と同時に安定した水の供給が不可欠であったからです。
明治になってからつくられた疏水は、必ずしも灌漑だけを目的にしたものではありません。明治政府は殖産興業の経済政策を打ち出します。国家の近代化を目指し、西洋の技術を盛んに取り入れて鉄道、鉱山開発、製糸や製鉄をはじめとした工業を推進します。ものをつくる時に水は欠かせません。生産量が増えれば、使用する水は増加します。さらに原料や製品を大量輸送する必要が出てきます。鉄道や自動車交通が発達する前はこうした輸送手段としての運河もつくられましたが、疏水にも運河としての役割を担うものがありました。物を運べるのならば、当然人も運べます。山の向こうの目的地へ出かけようと思えば、険しい峠道を歩かなければならなかった人々にとって、舟ほど楽な乗り物はなかったのです。
人々の暮らしと密接な関係をもっていた疏水ですが、新たに開発された土地は人口の増加によって宅地や商業地、あるいは工業地などに姿を変えていきました。同時に疏水の役割は薄れ、埋め立てられたり暗渠化されていくものもありました。 |