矢作川ではアユ漁が盛んです。春になると河口近くの三河湾で冬を過ごし、4cmほどに成長したアユが遡上を開始します。遡上のピークはゴールデンウイークの頃です。それまでプランクトンをエサとしていたアユは、この時期から川底に着いている藻を食べるようになります。夏を迎える頃にはエサになる藻の多い石の周りに自分の縄張りを作ります。縄張りを持ったアユは他のアユが自分の縄張りに入ってくると追い出そうと攻撃をします。アユの友釣りはこうしたアユの習性を利用したものです。
夏の間に栄養を貯えたアユは産卵のため川を下ります。これが落ちアユです。川の中に木や竹ですのこ状の台を作り、落ちアユをすくい取るのがヤナ漁です。矢作川でも夏から秋にかけてたくさんのヤナが仕掛けられます。小石のたくさんある場所へ辿り着いたアユはそこで産卵し短い一生を終えます。
アユは生まれてから1年しか生きられないため、年魚とも呼ばれています。卵は20日間ほどで孵化します。そして川の流れに乗って海へ出て、海岸に比較的近い場所でプランクトンをエサにして育ちます。
アユといえばかつては琵琶湖の稚魚の放流が全国の多くの河川で行なわれていました。矢作川でも、最初に試験放流されたのは大正15年(1926年)でした。その後、ダム建設でアユが遡上できなくなり、琵琶湖のアユの放流が盛んになりました。ところが平成になった頃から放流しても十分に育たず、獲れなくなってしまいました。そこで琵琶湖のアユの放流に代わりアユの人工孵化事業に乗り出しましたが、これも上手くいかず、現在では天然アユの保護に力を入れています。魚道の改善、産卵場所の保護、仔アユの流下時期や稚アユの遡上時期にダムの水を調整して川の水の流量確保、家庭排水対策などによる水質保全を始め、多くの対策に取り組んだ結果、近年では約600万尾もの天然アユが遡上するようになりました。 |