正月七日に食べると邪気を払うといわれる春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ・スズシロを指しています。これは、もともと米、麦、粟、稗、黍、大豆、小豆など七種の穀物で作られた七種粥というものが、正月に若菜を摘む行事と混同されて、七草粥になったとされています。七草のうち、スズナはカブ、スズシロはダイコンです。ナズナはアブラナ科でペンペングサの名で知られています。ハコベラはナデシコ科の植物、ゴギョウはキク科のハハコグサを指しています。ホトケノザはキク科のコオニタビラコのことで、現在、一般にホトケノザと呼ばれているのはシソ科のサンガイソウといわれていた植物で、これは食べられません。これらの植物の原産地はヨーロッパ方面で有史以前に日本に帰化したとされています。
ところで、七草のうちゴギョウ、ナズナは冬の終わり頃から採取でき、ハコベラは冬でも青々と繁っています。スズナ(カブラ)とスズシロ(ダイコン)は日本へはかなり古くに伝わり、栽培されてきました。カブラもダイコンも中近東が原産地とされています。そして、共に主食を補う食品とされていたようです。おそらく畑などで栽培される植物は、現在に比べるとまだまだわずかしかなかったため、野山へ行って、様々な菜を摘んできたのではないのでしょうか。 |
|
七草粥
5世紀頃に記された中国の書物に、正月七日に七種の菜で羹(あつもの=吸い物)を作って食べれば万病にかからないという風習があると書かれています。それが日本へ伝わり、七種の穀物で作った粥を食べる風習と混同されて、邪気を払う「七草粥」になったといわれています。 |
|