| コシアブラ タラノメよりもおいしいといわれ、成長すると高さ数mにもなります。
 | モミジガサ 湿気のある林の下草として全国でみられます。てんぷらやおひたしにします。
 | ツリガネニンジン(トトキ) チョウセンニンジンの根に例えてこの名が付けられました。
 | アマドコロ 似たものにホウチャクソウ、チゴユリがありますが、こちらは有毒です。
 | コゴミ シダ類はアク抜きが必要ですが、コゴミは苦味や渋味もなくアク抜きは不要です。
 | 
   
  | ヤマウド 栽培されたものと区別して山ウドとも呼びますが、どちらも同じです。
 | アザミ 種類が多く、生育場所も採食部位も違います。ヤマゴボウは、モリアザミの根。
 | ゼンマイ 銭巻(ぜにまき)がゼンマイの語源になったといわれています。
 | タラノメ 典型的な陽樹で日当りの良い場所に生えるため、林道脇でよく見かけます。
 | アマナ 大群落を作らず、数も少ないので、むやみに採取しないようにしたいものです。
 |