水の話
 
ありふれているようで、不思議な生き物
小学校の理科で、解剖実験のときに使う動物といえばカエルが普通でした。
ところが、最近は解剖実験を実施する学校が少なくなっています。
一つには生命尊重という考え方があるようです。また、都会の小学校では、実験しようにも、カエルを捕まえることが難しくなっていることも原因になっています。

陸上では人間に最も近い生き物?
 小学校でカエルが解剖実験に使われたのは、技術的にみて解剖がそれほど難しくなく、体のつくりが観察しやすかったこと、どこにでもいるため簡単で入手できたことなどがあげられます。学校でカエルの解剖実験が行われた日には、いたずら好きな男の子が女の子の机の下にカエルを入れて泣かせるなどの大騒ぎをしたこともありました。
カエルを実験に使った理由は他にもあります。内臓の配置が人間に似ているので、正面から観察しやすいからです。また、陸上の生物の中で、人間とカエルにのみ共通している特徴もあります。陸にすむ脊椎動物の中で尻尾がないのは、人間とカエルだけなのです。
カエルは両生類です。両生類は足がない生物、尾のある生物、尾のない生物の3つに分類されます。足がない生物にはアシナシイモリがいます。日本にいる両生類は尾のある生物と尾のない生物の2種類だけです。尾のあるものにはサンショウウオ、イモリなどがいます。イモリによく似た動物にヤモリがいますが、こちらは爬虫類でトカゲの仲間です。そして尾のない生物がカエルです。
地球上の最初の生命は水の中で誕生し進化しました。やがて3億6千年前に脊椎をもつ動物が現われ、陸上で生活を始めるようになりました。その動物が両生類で、彼等から爬虫類、鳥類、哺乳類へとさらに進化していきました。両生類の中で最も繁栄しているのがカエルで、現在、世界には4,000種以上のカエルがいて、南極大陸を除き広く分布しています。
蓮とカエル

食物連鎖の底辺に位置する動物
 両生類は水中と陸上の2つの世界で生活をする動物です。実に便利なように思われます。しかし、ここで間違えてならないことは、2つの世界で生きるということは、水がなくなったから陸上で生活するとか、陸上の環境が悪くなったから水中で生活ができるということではないのです。つまり、生きていくために、2つの世界が必要なのです。カエルはオタマジャクシのころはエラ呼吸をします。当然、水がなければ生きていけません。しかし成長してカエルになると肺呼吸に変化します。皮膚呼吸も行いますが、ずっと水中にいることはできません。どちらかの環境が失われれば、当然カエルは姿を消していきます。
カエルを見て、グロテスクだと思う人がいるかもしれませんが、ヘビやムカデに出合ったときのような恐怖心を抱く人はおりません。鋭いキバや爪、強力な毒といった武器をもっていないだけでなく、攻撃を仕掛けてくるということもありません。何かを仕掛けても、ただ逃げるだけです。そんな彼等は、他の動物にとって格好のエサになってしまうのです。また、成長できる確率の低い動物ほど、一度に生まれる子供の数は多くなります。カエルも、一度にたくさんの卵を産み、たくさんのオタマジャクシがでてきます。しかし、そのうちの多くは、魚や鳥、哺乳動物などのエサになってしまいます。

イモリ
サンショウウオ
ヤマアカガエルの卵
両生類のイモリは皮膚にウロコがなく、分泌腺がたくさんあって湿っています。しかも、毒腺をもち、フグ毒で知られるテトロドキシンを分泌するものもいます。腹面や指先は鮮やかな赤またはオレンジ色をしています。
(写真提供:鳥羽水族館)
サンショウウオは臆病な性質で、昼間は倒木や石の下に隠れていますが、繁殖期になると水のある場所に集まってきます。
(写真提供:鳥羽水族館)
ヤマアカガエルの卵。ヤマアカガエルは山地の湿原や湿った林の中にすみ、浅い水溜まりに大きな卵塊を産みます。卵からかえったオタマジャクシが無数にいるのがわかります。


メニュー|1 2 3 4 5 6次のページ