水の話
 
ありふれているようで、不思議な生き物

カエルの唄が聞えてこない
 川をきれいにしたり、池を作ったり、いろいろな植物を植えるなどして、かつてのような「自然」を取り戻そうという試みが行われています。その結果、姿を消していた鳥やトンボ、魚などの一部が大都市の中でも見られるようになりました。しかし、カエルについてはどうでしょう。都市はもちろん、田舎でもかつてほどには見られなくなっているようです。
カエルは食物連鎖の底辺にいる動物です。数が減るということは、他の動物の生存も脅かされるということです。ところが、カエルはあまりにも身近な存在であったためか、鳥や魚ほどには関心が持たれませんでした。数が減っているとはいっても、きちんと調査されている訳ではありません。黒い色をしたメダカも、かつてはもっともありふれた魚の一つでしたが、気がついた時には急激に数を減らし、絶滅が危惧されています。カエルもメダカと同じような運命をたどるかもしれないのです。カエルが姿を消している一番の原因は、環境の変化です。とくに産卵に必要な水辺の減少は影響が大きいようです。カエルの減少は世界的な傾向にあるといわれています。それも人の手が全く加えられていないような地域でも減少しているといわれています。例えば、1960年代に南米コスタリカで発見された、美しい色を持つオレンジヒキガエルは、1980年代の終わりごろから、姿を消してしまいました。紫外線の影響によって絶滅したとの説もあります。また、カエルやサンショウウオといった両生類は皮膚呼吸をしていると同時に、お腹から水分を吸収するため、酸性雨の影響を他の生物よりも受けやすいといわれています。池のオタマジャクシなどは、近年増えたブラックバスなどの外来魚の餌になりやすいことも一つの原因として考えられています。
鳥
カエルをエサとする動物はたくさんいます。モズ、サギ、サシバなどの鳥やタヌキ、イタチ、コウモリ、ヘビ、ナマズ、ライギョなどです。オタマジャクシのときにも、水生昆虫のタガメ、ゲンゴロウなどに食べられます。

トノサマガエルとダルマガエル
 日本にいるカエルは、帰化種を含め約40種です。その中でもよく知られているのがトノサマガエルです。ところが、トノサマガエルによく似たカエルにダルマガエルとトウキョウダルマガエルがいます。三者は見た目はよく似ていますが、分布している地域、生態などは大きく違います。
トノサマガエルは本州、九州、四国にすんでいますが、北海道と関東から仙台平野には分布していません。体長は6~7cm、水田の畔道、池沼、小川などの水辺の草むらにすみ、驚くと一気に水の中へ飛び込みます。
ダルマガエルは、主に広島県、岡山県、兵庫県、香川県、近畿地方、東海地方にすんでいます。体長は4~7cm、やはり水田、池沼などにいますが、あまり飛び跳ねることがなく、捕まえてバケツに入れても逃げ出さないといわれています。ダルマガエルの中にも形態や生態の違いから、岡山種族、名古屋種族などがいるほか、各地でトノサマガエルとの自然交雑も生じています。
トウキョウダルマガエルは、仙台平野、関東平野、新潟県中南部、長野県北部・中部にすんでいます。体長は6~7cm、水田、池沼など水辺をあまり離れない場所にいます。トノサマガエルの分布の接点では、両者の自然交雑も発見されています。
カエルが水を一番必要とするのは、産卵のときです。多くの卵は1週間ほどでふ化し、オタマジャクシになります。後肢が生えてくるのには、さらに1か月ほどが必要です。オタマジャクシは主として有機物や植物性のものをエサにします。カエルになると昆虫などの動物性のものをエサにします。腸の長さも短くなり、目の位置も変わります。これら一連の変化は、動物が水中生活から陸上生活へと移行する進化の過程を表わしているばかりか、これほどまでに体の構造を変化させる動物は、カエルの他には見られません。

トノサマガエル 分布図
トノサマガエルとダルマガエルは昭和16年に報告されるまで混同されていました。ダルマガエルはトノサマガエルよりも少し小さく後肢も短く、胴はずんぐりしています。背中の斑紋もトノサマガエルのようにつながっていません。写真はトノサマガエルです。


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ