イセエビの名前は三重県の伊勢で獲れるエビから付けられたと多くの人に思われているようです。確かにイセエビは三重県の県の魚に指定されていますが、生息地域は茨城県から九州にかけての太平洋岸の浅い海の岩場やサンゴ礁です。伊勢で獲れるエビといった意味の他に、磯にすむエビということからイソエビが訛ってイセエビになったという説もあります。イセエビの名前は14~15世紀頃から使われているようですが、他にも鎌倉海老や具足海老、あるいは大海老とも呼ばれていました。鎌倉海老というのは鎌倉辺りの海で獲れて江戸に運ばれたからでしょう。具足海老というのはイセエビの固くて丈夫な殻が鎧兜を連想させるところからきています。
エビには水中を泳いで移動するタイプと海底を歩いて移動するタイプがあり、漢字で表す場合に海老と蝦という二つがあります。海老は歩くタイプ、蝦は泳ぐタイプといった違いで、漢字で書くと伊勢海老、車蝦などとなります。イセエビは夜行性で海底を歩き回ってエサを探します。ただし、驚いたときなどは勢いよく背中を折り曲げてジャンプするようにして後ろへ移動します。
背中を曲げたエビの姿は腰の曲がった老人を連想させます。海老と書くのは海の老人といった意味からきています。腰の曲がった老人は長寿を連想させます。またゆでると赤い色に変化することもめでたい席の料理として喜ばれてきました。お正月料理や鳳来飾りにもイセエビはよく使われます。鏡餅の上に飾る地方もあれば、鏡餅とは別にお膳にのせて飾るところもあります。
|
|
鏡餅の上にイセエビを飾る風習は全国共通ではありません。三方(さんぽう)の上に半紙か奉書紙(ほうしょがみ)を敷き、ウラジロを置いて鏡餅を供えるところまでは全国的に共通しているようですが、餅の上に飾るものは地方や家風などによって特色があります。 |
|