蓼藍は2月上旬に種を播き7〜8月にはもう収穫できますが、畑の管理には結構手間がかかります。1回目の刈り取りを終えたのちも肥料などの手入れをすると、1ヶ月後に再び2番刈りが行えます。その後もさらに成長し、穂状の花をつけます。
|
蓼藍は春に種をまくと、夏にはもう成長し、9月には穂状の小さな赤または白い花を咲かせます。花をつける前に、根元の少し上の部分から刈り取ります。刈り取った後も、すぐに芽が伸びて成長するため、それも収穫します。さらにその後も芽を出して成長しますが、これは翌年に蒔くタネを取るため、そのまま花を咲かせます。
収穫された蓼藍は、すぐに細かく刻み、風力で葉と茎とに選別します。葉は、天日や機械を使い乾燥させます。乾燥した葉は秋になるまで保管します。
藍染めの藍が、美しい色を出すようにするには、この乾燥させた葉を醗酵させなければなりません。醗酵させた藍をすくもと呼び、すくも作りをする人を藍師と呼んでいます。
すくも作りは寝床と呼ばれる建物の中で行われます。床は下の方から砕石、砂、もみがら、砂の順に敷き、一番上を粘土で固めて平らにしてあります。この上に乾燥して保管してあった葉を山積みし、水を打ちます。こうしておくと葉は醗酵をはじめます。この作業を寝せ込み、といっています。醗酵した葉は70℃くらいの熱を発します。均一に醗酵させるため、数日おきに水を打ち。よくかき混ぜてやらなければなりません。これを切り返しと呼んでいます。1mほどの高さに積まれた葉を、しかも高温となり、醗酵によるアンモニア臭がたち込める部屋の中で切り返す作業は大変な重労働です。葉を積み上げる高さや、打ち水の量によって、すくもの出来具合いが大きく左右されてしまいます。
|