帰化魚が与える生態系への影響 |
しかし、琵琶湖にとってもっと大きな問題は、ブラックバスの侵入です。日本には、帰化魚であるにもかかわらず、在来種だと思われている魚もたくさんいます。タイリクバラタナゴ、雷魚の名で知られるタイワンドジョウやカムルチー、メダカによく似たカダヤシやグッピー、ハクレン、ソウギョ、そしてニジマスなどです。 |
川や湖など、本来そこにすんでいない生物をもち込むことは、生態系を大きく壊す危険をはらんでいます。とくにブラックバスのような魚食性の魚は、もともとすんでいた魚をエサとして食い荒らすため、その被害は深刻です。かつて、カムルチー(雷魚)が日本にもち込まれたときも、他の魚に与えるダメージが大きいのではと心配されましたが、魚食性とはいっても、どちらかといえば待ち伏せて他の魚を捕えることが多いため、ブラックバスほどのダメージを与えることはなかったようです。また、日本にも、ナマズのような魚食性の魚がいますが、待ち伏せして他の小魚を食べるタイプで、こうした魚たちとは長年にわたり共存してこれたのです。
|
いわゆるアウトドアブームの一つとして、釣りは相変わらずの人気。しかし釣りの手応えだけを楽しむためにブラックバスなどを勝手に放流することは在来種の魚の生態系をこわしていまいます。
|
ところが、ブラックバスは、これまでの日本の川や湖には全く存在したことのないタイプの魚です。ブラックバスがエサを求めるのは、主に岸辺近くの水草地帯です。しかもエサとなる小魚を見つけると、とことん追いかけまわして捕まえてしまいます。ブラックバスはかなりの大食漢です。動物の世界はたしかに弱肉強食です。しかし、そこには常に一定のバランスとなるように共存関係が働き、種を絶滅させないような仕組みとなっているのです。普通、小魚たちは、「敵」への対処の方法を、いわば遺伝的に身につけています。ところが在来の魚たちは、ブラックバスの攻撃から身を守り、生き延びる術(すべ)を知らないのです。
琵琶湖でブラックバスが最初に発見されたのは1974年、以来、着実に数を増やしつづけています。ブラックバスも稚魚の時代に動物プランクトンをエサとしますが、体長が3.5cmくらいになったころから魚食性をあらわします。彼らはコイの幼魚やヨシノボリ、タナゴ類、アユ、フナ、ヒガイ、そしてエビなどの甲殻類を補食します。琵琶湖ではタイリクバラタナゴ、ヤリタナゴ、シロヒレタビライチモンジタナゴやモッゴはほとんど姿を消し、ホンモロコ、トウヨシノボリ、ワタカ、ビワヒガイも急速に姿を消しつつあります。その原因として、ブラックバスによる食害が大きいと考えられています。そうした中、草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館では減少していく琵琶湖の魚たちの保護、増殖に取り組んでいます。ここでは、かつて琵琶湖でごく当たり前に泳いでいた魚たちを見ることができます。
|